Handy man

便利屋の仕事

トイレの天井材の貼り替え | 独自のデザインでリフォーム

 

天井材の貼り替え方法(トイレリフォーム)

 

トイレの天井材の貼り替えは自分で(DIY)で出来ます
簡単ではないですが・・・


天井材は、材料自体が安価なものからありますので安くてデザインの気に入ったものを選ぶと緊張感が出て少し本気で作業できます

ちょっと面倒なのは、既存の天井材を剥がすときです
天井材は、ビス(ねじ)、釘、ステープル、接着剤などで貼っています
素材も合板、ホーロー、樹脂、樹脂セメント(木毛)等いろいろで、サイズも一枚張りや複数貼りです


上を向いての作業なので、作業用の眼鏡等(ゴーグル)をつけて、のこぎりで小さくカットしながら剥がしていくと作業がしやすいです

糊(接着剤)貼りされている天井材は、スクレーパーなどを使えばきれいに剥がれます

天井材を剥がすとこんな感じです

天井材を剥がすと格子状の梁が現れます

こちらのトイレは、換気扇が設置されていません。
換気扇の通気口をコア抜きして、換気扇を設置してから新しい天井材を貼ります

 

ccrp.hatenablog.com

 

 

新しく天井材を貼る

 

材料選びは、天井材のサイズと下地材のチェックはしておきましょう
下地材が軽量鉄骨(事務所、店舗等で使用が多い)の場合もありますので・・・
点検口を開けて見ないとわからないです
下地にあった材料を準備しないと貼ることが出来なくて下地まで手を入れることになります

天井材の貼り替えと点検口

天井材の貼り替え

今回は、糊貼りの天井材を剥がしておしゃれでシンプルなデザインで調湿機能がある天井材にして、換気扇も付けたので点検口も設置しました

貼り方はセンター(中心)から端に均等に配置するように材料を貼っていきます
換気扇の開口部分もセンターにしていますので見た目が綺麗で配置しやすいです

天井材は、長辺を半分ずらしながらレンガ張りのイメージで仕上げていきます

大建工業 ダイロートン健康快適天井材 クリアトーン 9 001 18枚入り TA4001


点検口は出入口側に付けるとメンテナンスがし易いです
ドアの開閉と換気扇取替時と配線等を考えて少しずらして設置しました

 

点検口の蓋の部分は、デザインとつなぎ目を合わすように配置してベニヤ板等に貼り付けて固定します

トイレの天井点検口

点検口

天井材が貼り終わったら、廻り縁を取り付けて完了です

※ 胴縁は壁面の塗装が終わってから取り付けます


手作り感(DIY)とホワイトウッド調に木目を生かしてオイルステインで仕上げた廻り縁をあえてビス止めにすることで天井材の貼り替え時のメンテナンスがしやすくなります

ビスは同色の色にすると目立ちにくくなります

 

ホワイトの胴縁

ホワイトの胴縁でおしゃれに

あとは、トイレの壁の塗装をして出来上がりです。

 

トイレのリフォーム関連

 

ccrp.hatenablog.com

ccrp.hatenablog.com

 

 

トイレに通気口(コア抜き)を開けて換気扇を設置|便利屋ですが・・・ccrp

トイレに新規に換気扇をつけた工事

なぜか、トイレに換気扇がない30年以上なる古い家です
窓はしっかりアルミサッシ、水洗トイレですが換気扇がなく臭いがこもって気になるということで換気扇を新設

人手不足の今日この頃、出来る事は自分でやった方がいい場合があります

お金は掛からないし、思い立ったらすぐにやろう。「業者、職人を待っていてもなかなか前に進まない」、「ちゃんと取付されているか不安」なんて思っている方は参考にどうぞ・・・

※ ただし、すべて自己責任ということで

今回は、トイレの壁の塗装、天井材の貼り替え、換気扇設置、コア開け、配線工事の部分リフォームです


順序として、

1、天井材を剥がします

2、換気扇の通気口(コア開け)を作ります

3、換気扇の設置とスイッチ取り付けの電気工事

4、天井材を貼る

5、壁の塗装

で仕上げていきます。

 

通気口を作る(コア開け)

換気扇がもともと付いていないので、もちろん排気用の穴(コア開け)を開けなければなりません

まずは、コア開けの工具をレンタル。
ここでも、問題、アンカー固定吊り下げ穿孔機が出払って在庫がなくて、持って開けるハンドタイプのみ・・・
とりあえず、それと110Φの湿式コアをレンタル

※ コアのサイズは、換気扇の排気口のサイズに合ったものを使用すること


このような、コア抜き(300mm)機械を使います

壁に穴を開ける電動工具(コア抜き)

コア抜きの機械


コンクリート壁の厚さが200mmほどなので、約40分ぐらいでコア抜きできるだろう・・・ハンドタイプだから


鉄筋の配列を確認しながら穴の位置を決めて、コアと給水ホース、機械をセットして
 
いざ、穿孔開始・・・ひぇーーーーぶれる、ぶれる予想通りです
脚立の上で重いし、足も安定しないし・・・脚立の位置を変えてコアを少し斜めにして少しづつ角を使って位置を固定していく方法に
この方法はあまり良くない、コアのダイヤモンド(刃)が飛ぶ場合があるので古いコアはすぐに欠けて使い物にならない
ましてやレンタルの場合は、賠償金(〇万円)とか請求されることがあります


コアが固定できる機械がおすすめです。

ハンドタイプの場合は、コアの大きさに合わせて合板に穴を開けて、それを開講位置の壁にビスで固定してコアを安定させる方法もあります。

 
少し水の量を多くして慎重にコアを、コアがブレ無くなったら少しずつ垂直より気持ち上の方向斜めにコアの位置を固定して開けていく
そうすることで、台風時の水の侵入を防ぐことができる

コア抜き途中コンクリートが割れ場合

コア抜き途中コンクリートが割れ場合


途中、画像のように割れる場合がありますのでその場合は割れたものを取り出してから再開します。

※ コアの径に合わせた安定ガイドを使う方法もあります(自分でガイドを作る方法)
コアの径より少し大きめの合板(厚さ12㎜位)などでコアの直径に合わせて穴を開け、それを穴を開ける位置にコンクリートビスで固定するとコアが弾いたりブレないようになります

 

コア抜き工事

コア抜き後


穴もブレていますねー( ^ω^)・・・

コア抜き完了。


んっ、抜いたコアに鉄筋が・・・後からの穴開け、コア抜きによくあるパターンで
古い家だけに図面と実際の配筋のズレか梁コンクリートの厚みの違い、測定の見誤り等が原因。

鉄筋センサーで測定はできますが、鉄筋がある場合を想定して事前に承諾得て作業するようにしています


 
とりあえず、配管とガラリを設置して、電源を確保して、照明とは別スイッチで配線、
換気扇用の天井加工と点検口の設置

通気口のカバー(ガラリ)

雨風を防ぐ為の通気口のカバー(ガラリ)



丸型フード付きガラリです


換気扇設置(角型換気扇)


換気扇を取り付ける位置を決めて取付枠を固定


開口との距離がないのでジャバラはソフトタイプ
施工環境とメンテナンス方法によって判断しましょう

 

換気扇の新設工事で臭い問題解消

新たに換気扇設置工事をして臭い問題解消

換気扇とスイッチの配線工事(電気工事)

※ この工事は、第二種電気工事士が必要

 

ブレーカーを遮断して換気扇の電源を分岐するためスイッチ側へケーブルを一本(1.6-3p)追加して配線は完了

換気扇のスイッチ増設の為の電気工事

換気扇のスイッチ増設の為の電気工事

 

 

スイッチ増設の配線

スイッチ増設の配線



今回は一人作業なのでなんとなく下から上に入線

換気扇本体を枠固定して、スイッチボックスにスイッチを固定してケーブル接続


トイレの場合は臭いがあるので、24時間付けっ放しか遅れて切れるタイマースイッチがおすすめです

スイッチをタイマー付き(遅れスイッチ)にしようと探したんだけど見つからなかったので・・・パイロットランプ付きスイッチに


とりあえず、パイロットランプで換気扇のON、OFFの確認はできるようにしました

 

自分の生活環境にあったスイッチを選ぼう
消し忘れがひどくなったら、センサー+タイマー付きに切り替えましょう( ^ω^)・・・

新たに換気扇を設置する工事

換気扇設置、結線完了

換気扇のスイッチをパイロット付きで

換気扇のスイッチ(パイロット)

 

トイレの換気扇設置は完了。

 

トイレのリフォーム関連

 

ccrp.hatenablog.com

ccrp.hatenablog.com

 

 

庭の手入れ、ガーデニング日和のはずが・・・|ccrp

ある晴れた日、
お庭の手入れをすると、面白いことが( ^ω^)・・・
 
ガーデニング日和のはずが、
庭に現れる珍客に時間が取られてしまう
 
青虫、毛虫、カタツムリ、あたびー(カエル)、イサトゥー(カマキリ)等・・・
 
温暖化現象でなのか、季節感が変わったのか
 
なんでねぇ?
 
この時期にって思うことが・・・
て言うか、昆虫界でも季節に関係なく新しい生命が生まれていたんだろうか
そんな疑問を抱きながら、出会った昆虫たち・・・ガーデニングどころじゃないなぁ~
 
 
今日は、ガーデニング中に見つけた庭に集まる昆虫たちの紹介です
 
 
クフェアについた毛虫(チャドクガ)。寒い日が続くある晴れたぽかぽか陽気に・・・はんしょくぅ(繁殖)~
 
tyadokuga-2.jpg
 
体長1.5cm~4cm位のものまで20匹ぐらい、多くない?
 
 
 
仮面ライダーのようなバッタ
 
bata-1.jpg
 
寒いせいか動きが鈍いそーっと逃げないよう近づいて・・・カシャッ、カシャッ
 
あげぇ~、寒いのに何しているぅ~、一瞬目が合ったような・・・カマキリ
 
kamakiri-1.jpg
 
変なところ歩いているから移動させようと掴んだら、カマで攻撃態勢になった・・・
こわっ!(写真撮る前に思わず投げてしまった( ^ω^)・・・ごめん)
 
寒くて生活できるか知らんけど・・・この家のお庭でよければご自由にどうぞ(俺の家じゃないけど)
 
kamakiri-2.jpg
 
 
ありがとう・・・と言っているのかな、
 
kamakiri-3.jpg
 
それとも、お前が投げたから羽が汚れたさっ!って言いたいのか・・・目線が気になる
 
 
 
 
ありゃ、君はどこから。なぁ~あたびー(カエルさん)
大人の一人旅ですか?
 
kaeru-1.jpg
 
貴方も動きが鈍いね~、寒いと水にも入れないし、冬眠はしないのかな?
寒いのかぁ~鳥肌立っているよ~
 
    普通っすね
 
目もうつろだけど大丈夫ねぇ~
 
    おなかすいて食事を・・・
 
kaeru-2.jpg
 
いいね~。
この庭、ガジャン(蚊)がいっぱいいるから全部食べていってね~、出来たらカタツムリも( ^ω^)・・・
 
 
 
わっおぅ、しっーーー。
食物連鎖だねー。
 
tori-imomusi-2.jpg
 
かわいい小鳥がイモムシを・・・
 
ありがとう小鳥さん、
この木、いつも葉っぱが虫食いになって薬(農薬?)を散布しようか迷っていたさぁ~
こんな大きいイモムシだったんだねー。色は幹の色と似ているし葉の裏側だと見つけにくいから、虫食いの原因は判っても見つけきれないと駆除もできないからね
助かった。サンキュー!
 
薬を散布すると綺麗なまま維持できるが、小動物たちは居なくなり小鳥も来なくなって季節感もなくなるからね
出来るだけ自然にお庭の手入れをして、環境にやさしいガーデニングを楽しみたいですね
 
食うもの、食われるもの・・・
 
あいつらは大丈夫かなぁ~(あたびーたちよぉ~)
 
 
俺も今のうちにおいしいもの食べておこう( ^ω^)・・・
 
 
 
 

砂利を敷いたお庭を綺麗に維持するために除草シートで雑草対策

お庭の雑草を減らすには

 

犬走と花壇の間の雑草除去したい

毎年雑草に悩まされ苦労している犬走と花壇の間の通路
たまに除草剤を少しづつ散布していたのですが、
最近は、雑草が結構早く繁殖するので除草剤の量が気になってしょうがない

「お庭を綺麗にお手入れするのは、時間と労力が必要で大変です」と家主
年を重ねると余計に面倒になる、出来れば何もしないで綺麗な景観を維持したいと・・・

「そうですね。
私もそう思います。仕事とはいえ庭造りは結構体力のいる仕事なので出来れば楽な方が・・・」


こまめに草むしりが出来ればいいのですが・・・なかなか出来ないとのこと


とりあえず、費用負担を少なくして雑草対策をして景観を保つ方法のご提案。

 

施工方法の説明

除草、根っこの除去
敷いている砂利を取り除いて洗浄
雑草を生えにくくする為の整地と地盤固め
除草シートを敷いて固定
洗浄した砂利を再び敷き戻す

 

雑草を生えなくすることは難しいのでとりあえず、この対策で4~5年ほどは雑草が生えても根付かないので簡単に除去できます
もちろん、雑草をこまめに取り除くしないといけません、飛来してくる雑草の種を完全に除去する事は難しい事です

また、最近は地下水や湧き水の汚染を気にして除草剤を使わない方法で雑草対策をしています

 

今回は、除草剤を使わずに雑草を根っこから掘り起こして出来るだけきれいに取り除きました
砂利を敷いているので結構時間はかかりますが丁寧に取り除くことで、今後の作業が楽になります


*自己課題*

バール、スコップ、クワを使って、種を落とさないように丁寧に除草

除草シートを施工して洗浄した砂利(砕石)を再び敷き、雑草対策


一日で終わるかなぁ・・・



施工方法通りに作業を進めていきます

雑草を除去しながら、砂利をかき集めモルタル桶で洗浄していく。
洗浄した砂利は、一時的に山積みして乾燥・・・これの繰り返し

砂利の掘り起こしと洗浄


雑草の根っこも掘り起こして、花壇側に少し傾斜をつけて、転圧してしっかりと固めていきます

置き石の部分も丁寧に除草します

クローバーは、種がぽろぽろ落ちるので出来るだけきれいに取り除きます

ミニクワとバールを使って作業

この部分は、種を落とさないように丁寧に掘り起こして除去します。それが出来ていないとすぐに同じような光景に・・・


雑草除去後、砂利を集めて洗浄します

手前は、掘り起こした砂利で画像右上が洗浄後の砂利です
土に埋もれているので、洗浄しても簡単には綺麗になりません

しっかりと転圧が出来たたら、除草シートを敷き、曲線部分まで押さえUピン杭でしっかり固定


後は、洗浄した砂利を戻して慣らしていくのだが・・・大小の砂利を入れていたため熊手を使い少し深めに慣らして小さい砂利が下になるよう整地して

お庭の景観が戻って

雑草のみを取り除くと元の景観が・・・

反対側から置石も綺麗に



表面に散水して洗浄して完了

何とか終了です


後は行き来すると自然と粗砂利が表に出てきて、雨で洗浄されて綺麗な砂利の小道が出来ます

お庭の景観が清々しく気持ちいい



その後のメンテナンスとして、除草シートを敷いてもしばらくすると雑草は生えてきますが、除草シートの上に根が張るので簡単に抜けます。雑草の根が張らない小さいうちに引き抜く事で美観のまま維持管理が楽にできます

沖縄の便利屋ですが・・・

 

 

 

つつじの剪定と根元の環境調整|ccrp

つつじの剪定と根元の調整


先日、

で紹介したつつじの剪定と根元の調整をしてきた

植物も生き物でそれとなく日頃からの健康管理をしてあげないと綺麗な花を咲かしてはくれません


そこで今回は、

つつじの花を多く咲かせるためにすること

 
手入れをし過ぎるのも問題ですが、水やりと花が咲いた時ぐらいは葉や枝を観察したほうがいいです。害虫や枯れ枝などを除去する事で結構花付きが変わることもあります

tutuji-siro-nemototeire-1.jpg
根元の真ん中からシマオオタニワタリ


今回は、枯れ枝と来年の枝ぶりをイメージして剪定とあと以前から気になっていた根元の寄せ植えなのか自然繁殖なのかわからない苔とシマオオタニワタリを除去しました
根元は見るからに息苦しそうで新芽の発育に影響があるのではないかと思い了解を得て除去
 
植え替えも考えたが、とりあえず剪定と根元の調整で新芽の発育を見ることにしました
 
 
まずは、枯れた枝を切り落として、花が咲き終わった枝を剪定して樹形を整えました
新芽がどの程度増えるかもわからないのでここはおおよその感で( ^ω^)・・・

tutuji-siro-edasentei-1.jpg
切り口は、ほとんど乾いていた。薬剤を塗って処理


そして、根元にまとわりついているシマオオタニワタリをバールの先でホジホジしながら剥がして、根元の苔を一部分だけ除去して少しほぐしてあげた
ちょっとした、変化でつつじの生育も変わるので今回はこの程度で様子を見ることにしました


tutuji-siro-nemototeire-aft-1.jpg
シマオオタニワタリを除去して根元の息苦しさを調整

水はけが悪いわけでもなく、極端に花が咲かないわけでもないの花が終わるまで少しづつ剪定てその後、肥料を入れて来年の開花に期待しよう


こちらは、去年花が咲く前に根元調整したつつじ(さつきかな?)
今年は、鮮やかなピンクの花を沢山咲かせてくれた
蕾もまだあるのでこれからもっと花が咲きます




tutuji-pink-edasentei-1.jpg
さつきとつつじの違いが未だに曖昧で( ^ω^)・・・

さつきは、雄蕊が少なく葉が何とかで・・・柔らかい?

今年は、枝の剪定のみで樹形を整えてみようと思います


tutuji-pink-edasentei-2.jpg
さつきかっ?・・・





ソテツの育て方|3月の剪定|ccrp

沖縄も暖かくなってきたので先日ソテツの剪定をしました

去年は、花が咲き種まで出来ていたのでしばらくほって置いたら、花の中央からニョッキとしたものが・・・新芽です

種が自然に落ちるまでには時間がかかるので剪定しました
 
剪定ばさみと刈り込みばさみを使って古い葉を半分ずつに分けて剪定して、そのあとに花と種を剪定ばさみで綺麗に取り除いていきます
 
葉の部分は、一度に切るより2~3分割で切るとごみ袋に入れるときに楽で多く入ります


sentei-202203-1.jpg
いつの間にか飛び出てしまったw



続きを読む

少し早くないか?もう、つつじが咲いていました

2022-02-09T09:14:23.JPG2022-02-09T09:14:23.JPG
 
先日、お庭の手入れをやりに行ったら、ぽつぽつとつつじの花が咲いていました
 
例年なら、もう少し先のはずだけど、、、
蕾もいくつか大きくなっていました
 
地球温暖化が原因?
 
毎年、花の咲く時期がずれて枝の手入れもやりづらいな
 
今年は、枯らさないようにおもいきって早めに、
枝の手入れと土の入れ替えをして来年の開花の準備をしてみよう
 
少しずつではあるが、花が多く咲くようになってきたので
このつつじも体力がついてきたんだろう
 
 
あと少し様子をみよう